湯灌・納棺
湯灌
お風呂は故人様への何よりの供養です。
湯灌の儀式には、故人様が無事に成仏することができるように現世の汚れを洗い清めるという意味があります。
赤ちゃんが生まれたときに産湯につかるように、再び来世で生まれ変わってほしいという願いが込められています。お風呂は明日に向けての活力を満たす大切な生活習慣として日本人に永く愛されてきました。亡くなられた方にとっても同じです。一生を終え来世へと旅立つ身支度としてしっかりとお清めをしてあげたいものです。お別れの前の湯灌は何よりもまごころのこもった供養となることでしょう。
宗教儀式として
現世での悩み、苦しみ、全ての煩悩といった汚れを洗い流し、極楽浄土への身繕いを整えてさしあげ、無事成仏できるように祈りを込めて送り出してあげる精神性の高い儀式です。
ご遺体の衛生保護手段
湯灌儀式を通して適切な処置を行い、亡くなった後の腐敗を防ぎます。ご遺族が安心してお別れができ、また悲しみを軽減でき、尊厳ある美しいお別れを実現させます。
「最後のお風呂」として
日本人の生活習慣、文化、清潔感の中において「お風呂」は、 別格の位置付けにあります。長い人生を歩んでこられました故人様に、「最後のお風呂」ぜひ入れてあげて下さい。
湯灌車の特徴
設備一式を備えた移動湯灌車で、ご自宅までお伺いして湯灌サービスを行います。
大きな浴槽を備えていますので、ご遺体を寝かせたまま洗浄できます。
洗浄から、シャンプー、髪剃り、髪のセット、化粧、衣服の着付けまで専門のスタッフが丁寧に湯灌サービスをいたします。
引き出し装置ホースリール
スライド式の引き出し装置にホースリールを装着します。ワンプッシュでロックと解除が可能になっており、ホースの巻取り作業時の負担を軽減できます。
浴槽・浴槽用担架
浴槽は独自の特殊形状によって排水性に優れております。そのため清掃時に水分を拭き取りやすく、担架を清潔に保つことが可能です。
納棺
湯灌のあと身内の方で故人様に装いを施す旅支度(手甲、脚絆、足袋、天冠、六文銭、頭陀袋、数珠)をしていただきます。納棺は遺族、近親者が中心になって執り行い、係の者がご説明・サポートをさせていただきます。
棺の中に故人様を安置し、お顔の周囲を綺麗に整えます。故人様が生前に愛用されていた品々や花を納め、身内の方々にふたをしめていただきます。
(神道・キリスト教・他宗教にも対応いたします。)
整髪やお化粧を施す美装納棺も承っております。
ご遺体衛生保全サービス
「ご遺族が遠方のためご到着を待つ。」「友引のため葬儀をのばす。」など何らかの理由によりご遺体の保全が必要なときに、ご遺族の深い思いにお応えできる新技術です。
まずスタッフがご遺体に触れ、状態を確認させていただきます。状況を見て、薬剤等による適切な処置、着衣のお召し替え、ラストメイクを施します。ご遺族がご遠方で到着が遅れる等の日程調整も可能ですから、安心してお別れいただけます。施術は特別な研修を修了した専門技術者が行いますのでご安心ください。